Amazon のアフィリエイトのレポートは毎回ログインしないと見れないのがわずらわしいです。僕のブログなんてどうせ、という気分で頑張ってログインすると、だいたい、ほんとになにもありません。デイリーレポートなんて存在意義すらわからないです。レポート対象期間を長めに設定して見なおして、過去の実績で溜飲を下げるという無駄な時間を過ごすのもいいかもしれません。ですが、それもむなしくなると、もうログインもしなくなっちゃいます。
でも、これじゃダメですよね。向こうからレポートが自動で送りつけられてくれば、見るクセもつくだろうという目論見のもと、たしか誰かそういうことやってたよな、ってのを思い出しまして、探してみました。
Amazon アフィリエイトレポート: blog.bulknews.net
これはmiyagawa さんのやつですね。当時見たのはこれかもしれないけど、さすたに7年も前の記事なので、アマゾンのアフィリエイトページのデザインもこの頃とはだいぶ変わっていて、そのままは使えません。
しげふみメモ : PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る
それからこれ。Plagger です。かっこいいですね。手元の環境にはPlagger を入れていなかったのですが、Plagger を入れるってのもなんだかおおげさ過ぎます。それに、もし入れてから、動かなかったらへこみます。
というわけで、前者のを参考に2011年版として新たに作りました。
なにこれ...
なんでこんな長くなるの。
僕が書くとどうして、こうなっちゃうの。教えて!
しかも届くレポートは見づらいので、ちゃんと見たいときはExcel とかNumbers にコピペするといいと思います。僕は送信先のメールアドレスをEvernote にして蓄積しています。
レポートの種類は @reportType の配列で取捨選択できます。また、期間も $preSelected で指定できます。使える選択肢はコメントで入れておきました。
どうでもいいことですが叫びます。
Scraping 好きだ!
WWW::Mechanize チューしたい!
こんなのはこの本を読むだけですぐできちゃいます。
![]() |
|
もっと本格的なScraping をするなら、Web::Scraper を使うのもおすすめです。
Web::Scraper 使い方(超入門) | ブログが続かないわけ